今日は、荒倉山の麓にすむ皆さんからの依頼があって、訪問です。
地域に残る文化財をなんとか保護したい、後世に伝えたい、
という気持ちをもった方々と懇談会です。
市教委の方々もお見えに…
平惟茂が植えたというスギの巨木があり、そこに観音堂があります。
その図面が残っていました。(明治20年代のもの)
その観音堂がいつ建立されたのか、調べたいと思います。
そこには、古い絵馬も残っています。
寛政九年(1797)の銘があります。
仲のよかった飛脚の相棒が亡くなった供養に作られたものです。
(詳しくは柵村誌に記載があります)
江戸時代の友情の証です。
他にも天明年間の絵馬もあります。
また、地元の方が、畑で拾ったという磨製石斧(磨いた石の斧)も拝見。
大きさ約10cm、よく磨いてありました。縄文時代中〜後期のものでしょうか?
戸隠では取れない石材を選び、白馬方面から拾ってきたようです。
すごいなぁ、
こうしたお宝を残し、伝えていきたいという思いは、
博物館に勤める我々と、同じです。
ほかにも、和紙の文書類などお宝がザクザクと!すごいなぁ!
よくぞ、ここまで取っておいたな… と感動しました。
ここの観音堂についても、もっと調べていきたいと思います。