今年も玄関近くに干支にかかわる展示をしています。
あくまで「羊」の字つながりですので、ご容赦ください!!
下の段は当館自慢の骨コレクションから。
羊の仲間たちということで、隣にはヤギとアルパカも。
ヤギは「山羊」で実際に羊と近縁です。
アルパカは毛並みは羊のようですが、
「羊駱駝」と書くように、ラクダの仲間なんです。
どこが違うのか、じっくり観察してみてくださいね。
さて上の段は「羊」にちなんだ植物「羊歯(シダ)」です。
タイミングよく、ボランティアさんのコレクションにありました。
その由来については諸説あるようです。
その1。ずばり羊の歯にシダの葉っぱの形が似ているから。
はたして似ているのでしょうか?
写真はお正月飾りにも使う縁起物「ウラジロ」です。
その2。「歯」ではなく、羊の角の巻いているようすに、シダの葉が似ているから。
(ワラビやゼンマイの芽だしの感じ!?)
その3。もう一つのシダの漢字「歯朶」にあるように、
垂れ下がっている葉っぱという意味から
(「葉」も「歯」も「はじ」にあるもので、もとの由来は一緒という説も)
「羊歯」の字よりも「歯朶」のほうが古くから使われていたらしいです。
その4。葉が枝垂れているので『しだ』の音をあてた
→ウラジロのようにつやつやした常緑のシダに
長寿の縁起をかついで「齢垂」の字に。
→「齢」を略して音読みも共通する「歯」に変換・・・
その3.と4.では羊まではたどりつかないけど・・・^^;
「羊」の字がシダの葉の形に似ているとか、
ヨーロッパの伝説では、羊を地中から生み出すシダが
東の未開の地にあると信じられていた、とか、
羊とシダには少なからず縁があるようです。
なかなか決着はつかないようですね。
あしからずm(_ _)m、です。