ボランティアさんが標本作成作業に来たので
一緒に作業をと思い
久しぶりに骨をひろってみました。
瓶詰めして
腐敗させていたものを
洗って
漂白して・・・
そのまま放置してしまったものですが^^;
カエルだとおもわれるもの(←種類がわからないという失態1)
カエルだとおもわれるもの(←種類がわからないという失態2)
イワツバメ
コゲラ
イカル
インコ
と ひろいました
インコは独特の頭の形なので
組み立ててみると
かっこいい!
これでよしっと思いきや
どうも間違っていたようです^^;
訂正したものがこちら
口の中にも骨があったのです。
ほかの鳥ではそこまで発達していない骨が
インコの仲間(オウム目)はすごかったみたいです><
骨にしてわかる発見です。
彼らは野生では硬い実を割って食べるので
力が入るように発達したのでは?
と予想してますが・・・
ご存知の方は教えてください。
そしてこの子は他にもえらいことが^^;
下顎ですが、すごいです・・・
解剖時には気にならなかったことが
骨になったらよくわかること・・・
きっとこの子は硬いもの
苦手だったんじゃないかな
かみ合わせ悪くて力入らないから・・・
妄想も膨らみます。
実は他にもたくさん瓶詰めが眠っています。
一緒に作業してみませんか?
臭いですけど・・・