雨の多い9月でした。
日照不足もあり、農家を悩ませる日々が続いています。
今日から10月、秋晴れを期待したものの、秋雨前線が居座り続けており、
戸隠は、一時晴れ間がのぞきましたが、どんよりした天気…
沖縄方面には、台風が接近中のニュースも流れています。
さて、以前にご紹介した、青緑に輝くオオセイボウ(寄生バチの仲間)
「夢」の卒業記念碑にやってきて、またドロバチの巣に産卵しています。
どうやって巣の在処を調べているのか?
規則的に見える産卵穴も不思議です?
中にいる卵や幼虫の場所までわかるのでしょうか?
本能のなせる技とはいえ不思議でなりません。
しかし、以前オオセイボウの開けた穴から、アリが侵入していました。
中の卵は、もうアリにやられてしまったのではないかと不安です。
(この侵入事件は、9月14日に確認)
今年は、このドロバチの巣を時おり観察していますが、
今日やってきたオオセイボウは、この事件を知っているのでしょうか?
本当にフシギな世界です。
追記
また、以前に捕獲したオオセイボウ!
針(産卵管)を出したまま、標本になっていました。
体のわりに、長い針…
これをつかって、穴から中をまさぐって産卵しているのでしょう。
「昆虫の進化はすごい!」の一言です