この冬一番の寒波は、戸隠にもやってきました。
標高920mの我が家でも−10℃以下になりました。
戸隠スキー場あたりでは−15℃になったと思われます。
今朝は放射冷却もあって、
上田市の菅平高原では最低気温が-22.6℃だったそうです。
寒い!寒い! 氷の世界!
朝は、館の周囲でこんな氷の結晶を見ることができました!
館の周辺でも−10℃近くになったのでしょう。
いろいろなものに氷の粒がつき、冷えるにしたがって成長していました。
アカマツの葉
サルスベリの枝
公用車のフロントガラス
バックミラー などなど…
瞬間の芸術を、今なら「朝」限定でみることができますよ!
戸隠や菅平高原では、ダイヤモンドダストを見ることができたかもしれません。
本州でこうしたものが見られるのが信州の良さなのでしょう…
そうした高原が、かつて海底だったとは普通の人は考えないようです。
アンビリーバボーな世界なのかもしれません。
今日も、千曲川がなぜあるのか?ということを聞きに当館へ訪ねてきた方もいました。
「フォッサマグナの海の名残が千曲川なんです!」と説明すると、
びっくりされていました。\(◎o◎)/!
2000万年を超えるフォッサマグナの地質構造発達史を説明し、
現在の地形ができるまでのお話を2時間程させていただきました。
「海だった信州の水のはけ口が千曲川で、大地の生い立ちにあわせて、
流路を変えながら、現在の場所を削っているのです。」
とお話すると、すごく納得した顔をされていました。
「ここは、すごい博物館ですね! 来てよかった、また来たい!」とのこと…
冷え込みが厳しい中、きょうはお客さまの多い???(1月の当館としては…)
土曜日でした。
「水晶ひろい」「標本づくり」等で長時間滞在されたご家族が多かったです。
寒い中でしたが、ハートウォーミングな一日でした。(^O^)