今日、お昼に草津白根山が噴火した、とのニュースが流れました。
しかも湯釜ではなく、本白根山の噴火でだとのこと。
しかも、噴石がゴンドラにあたり負傷者が出た、とか、
山麓のスキー場で雪崩が発生、行方不明者がでている、との情報が流れています。
コマクサを見る自然観察会で訪問した山でもあります。
溶岩や火山灰を追っかけていた、私にとっては衝撃的なニュース…
御岳のときも衝撃でしたが、
自分が歩いていたフィールドでの災害は、衝撃度がまた違います。
地質屋として、噴火の続報を見守っていきたいです。
「火山灰は地下からの手紙」です。
地下で何が起こったのかを、記録した大切なもの…
今回の火山灰も実際に見てみたいなぁ、と思い、
いろいろなつてをたどっているところです。
活火山を甘くみてはいけない…
地球は生きていて、まだまだ変化をしていくのでしょう。
深海や宇宙だけではなく、我々の足元にも未知の世界が広がっています。
先日見た長野盆地の地下1250mの世界も面白かったのですが、
地下深くの資源を探した時のガラス乾板の画像が残っていました。
昭和初期、裾花川沿いで石油の試掘をした時のものです。
必要不可欠なエネルギーを求め、夢と希望を持って試掘したものと思われます。
残念ながら期待ははずれ、村史の1ページに残っているだけでしたが、
写真師を呼んで、こうして記念撮影をしていただけでも、
当時の世相が分かりました。貴重な資料だと思います。