このところ災害が多発しています。
地震をはじめ、火山の噴火、
梅雨前線や台風による大雨が引き起こすものが頻発…
今日も東北・北陸地方は記録的な大雨になっている…とのニュースが流れています。
どうか、みなさん無事であってほしい、と祈ります。
博物館の周辺でも、大きな土砂崩れが発生しています。
大量の雨で、土砂が崩れ落ちています。
住宅もあり、危険な状態です…
崩れた場所は白っぽい岩(裾花凝灰岩)が見えます。
この崩落の原因は、大量の雨なのですが、しかし…
ちょっと離れたところから見てみると、こうした感じです。
3段の平らなところが見て取れます。
これは、裾花川がつくった地形です。
段丘と呼びます。
かつての裾花川の河原だったところです。
裾花川が、徐々に大地を削ってきた歴史が読み取れる場所。
1段目が古く、そして、2段目、3段目と新しくなっていきます。
(逆を言えば、山が隆起してきた、とも言えます)
河原だった場所ですから、
今の河原にもあるような、軟らかな土砂がのっています。
大雨時はその土砂の中に水がたまり、かつての下流側に集まり、
吹きだすことがあります。
段丘堆積物は、大雨時には崩れやすい!
気を付けないといけない場所です。
数十年に一度、という記録的な雨が続くこの御時勢…
地形や地質を読むことを、少しでもわかっていただけたら、と思います。
先日、来館された若いご夫妻が、長野県地質図をじっくりとご覧になっていました。
あまりに熱心にみているので、お声がけをさせていただきましたが、
自宅を立てたいのだけれど、地質が知りたい、とのことでした。
最新の「5万分の1 長野県地質図」を見ながら、話をしましたが、
納得していただけたようで、もっと勉強したい!と言っていました。
なぜ、川がそこを流れ、山がそこにあるのか、
なぜ、ある場所に水が集まってしまうのか?
そんな疑問をスタートに、地球との付き合い方を考えましょう。
「地質学を学ぶことは、生きること!」
そんな知恵を伝えていく必要がある、と痛感しています。