今朝は職員宅(博物館より標高が150m高い)で
9度まで冷え込みました。
この温度差には逆にまいってしまいますが、
猛暑もひと段落、というところでしょうか。
例年より暑く、さらに忙しかった夏の余波が学芸員を襲い、
予想通りの帯状疱疹でした。
ゆっくり療養してくださいm(__)m
他に、ブログでご報告したこの夏のできごとの
「その後」をご報告します。
まず、職員宅に届けられたマムシの仔
同居しているアマガエルを食べて育っています。
(誰も食事シーンは見たことがないのですが、
気が付くとカエルが減っています・・・^^;)
一度脱皮したので、一回り大きくなったようです。
「見たい!」という来館者が多く、意外と人気です^^
スズメバチの巣との戦いは、まだ継続しています。
殺虫剤×2本攻撃にも耐えたしぶとさです><!!
今朝はご近所のかたにいただいた、粉状の忌避剤を袋にいれて、
出入り口の近くに設置してみました。
以前より、動きはにぶくなっている気もしますが、どうでしょうか?
勝機はまだ見えません。
巣がこれ以上大きくならないうちに、なんとかしたいです。
博物館実習は折り返しの1週間がたちました。
展示案内や、石の鑑定、行事の補助など、
一通りこなしてもらってます。
やさしいお兄さんで、子どもたちにも人気です^^
学芸員不在の穴を埋めるため
(倒れない程度に^^:)頑張ってくださいね。