この秋は植物調査の関係で、
2度ほど県境の栄村に足を延ばしました。
多雪地域の植物が多いのですが、
長野より標高が低いためか、温暖な地域の植物もあったりと、
興味深いです。
今回は地元のかたの案内もあって、普段はなかなか行けない、
千曲川の河床にもおりました。
じつは栄村は、お隣の新潟県の津南町と一緒に
「苗場山麓ジオパーク」に認定されている地域でもあります。
ついつい、地質(ジオ)にも目が行ってしまいます。
この一帯は近くの火山が噴火した際の溶結凝灰岩、
しかも時代が異なる層でできているとのことで、
差別侵食のようすがよく見られました。
また、かつては千曲川を使った通船も盛んだったそうで、
掘りやすい場所を選んで、掘割をした跡なども見られました。
地形や地質をうまく使っています!
そして、苗場山麓ジオパークといえば、
その千曲川が大地をけずった河岸段丘の絶景!
(こちらは津南町の展望台から9月上旬に撮影
4段の段丘面(田んぼ)と段丘崖(がい、スギ林)が交互に並ぶ)
ちょっと足を延ばせば、また違ったジオの面白さを発見できます^^
興味があれば皆さんもいかがですか?
ちなみに、最近N○Kの某番組で、鶴○さんが来たことでも、
親近感を感じてしまいます^^