今日はお昼ごろ、少し晴れ間がでました。
その陽気に誘われ、昼休みには館の周囲を散歩…
デジカメをもって、うろつきます。
もちろん、この日記のネタ探しでもあります。
日当たりのよい場所では、オオイヌノフグリやノボロギクなども咲いています。
昨日ほどではありませんが、フクジュソウも咲くんじゃないか?
という陽気でした。
本当に水不足が心配になります。
また、2月・3月に大雪っていうのもやだなぁ…(-"-)
そんな中、裾花川の谷をみました。
中央の谷が裾花川の谷、左側(北側)は飯縄山麓、右側(南側)は陣場平山系…
右側の少し白く見える平坦地が、坪山地域になります
手前の平らな畑は、博物館のある東の原
かつて、この平らなところを裾花川が流れていました!
その後、戸隠を含む西山地域の隆起(長野盆地の相対的沈降)があり、
裾花川は深い谷をつくっていったのです。
その間の浸食量は、標高にして約150m!
深い谷…
高妻山から流れ下る裾花川は、それだけの水が集まるのだ、という証拠…
その谷の先には、アズマヤ山・ネコ岳が見えます。
第四紀中期更新世(77万4千年~12万9千年前)の初期に
噴火をはじめた火山…
その噴火の溶岩は、ラグビーで有名な菅平高原をつくりました。
山頂部には大きなカルデラがあり、そこから流れくだった石ころは、
博物館の北側には、飯縄山
こちらも「チバニアン」 第四紀中期更新世(77万4千年~12万9千年前)の中頃に
噴火した火山…
そこから流れくだった石ころは、裾花川や浅川の扇状地になっています。
つまり、長野の周囲には「チバニアン」に噴火した火山だらけ、
そして、長野盆地の地下には「チバニアン」の地層がたくさんある…
ということでございます。
千葉県で18歳まで育ったワタクシとしては、ちょっと誇らしい気もします。
長野では、チバニアンは山の隆起が激しく、大変動の時代です…
千曲川の流路が大きく変わった時代です。
しかし、千葉ではちょっと深めの海に連続して砂や泥の地層がたまり続け、
その時代の記録をたくさん残しているということになります。
その地層には、地磁気の逆転や木曽の御岳の火山灰が保存されています。
微化石から当時の古環境も復元でき、その移り変わりも分かるので、
世界を代表する地層群に選ばれた、というお話です…
今日は、ちっとばかし、話が長くなりました。
最後に、こんなもので締めくくります。
ハチがつくった巣なのですが、10㎝近くもあります。
高さも3㎝ぐらいあります。
大きな山です。
ドロバチかなぁ、しかし、よく作りましたよね…
今日のところはこのぐらいで