174年前といえば、江戸時代の末
弘化4年(1847)の出来事です…
ペリー来航の6年前…
5月8日 午後10時頃 マグニチュード7.4と推定される
その際に、多くの人々が火災や山崩れで死亡しました。
1万人近い数の犠牲者がでた、と考えられています。
戸隠地区でも、多くの被害が発生しました。
一番多くの犠牲者が出た現場が、ここです。
ヤハズ山の崩壊が引き金となって、菖蒲沢(画像の左側の沢になります)で
土石流が発生しました。融雪期だったということもあります…
この土石流で沢沿いにあったお寺と13戸の住宅が流されました。
ちょうどお寺で集会の最中だった、ということで、
50名以上の犠牲者がでた、とのこと…
平成になっても、この近くの畑から犠牲者の骨が発見された、という
出来事を記憶しています。
地球は大きな天体で重力があり、
日本は降水量の多い地域で。水の循環が盛ん…
そして、火山帯で地震の多い国…
その3つが合わさり、大きな被害となったのです。
一つ一つは単純な法則に支配された現象なのですが、
合わさると、大きな災害に…
5月8日に紹介しようと思っていましたが、ちょっと遅くなりました…
今では、その形跡もわからないくらいに森林となっています。
自然の回復力は、人間の記憶力や記録力を上回っています。
「そうかのぅ( 一一)…」
「人間はめんどくさいことを考えるなぁ…」
今日、この山麓の地質を、ちょっとだけ調べてきましたが、
最近になって、かなり改変されていることが分かってきました…
やはり、地質を調べるということは大事なのですね、館長!
「そうかのう~」