昨日、戸隠内の秘密の参詣道を、仲間たちと歩きました。
明治以降、忘れられた道なのですが、
復活をもくろみ、現在調査中なのです^^
スタート地点はお屋敷跡。
そこから火之御子社まで、およそ4キロの行程を歩きながら、
当時のようすをしのぶ石碑やお宮などをめぐりました。
江戸時代の戸隠のトップ、別当(べっとう)の里坊跡
「慈悲・倹約・自後」という戒めを記した石碑です
(・・・つわものどもが ゆめのあと・・・)
大きな石碑は、幕末、橋をつけかえるときに、
今まで使っていた橋を供養したとされる「橋供養塔」
この道の重要性を示しています。
ゴール間近には、戦時中に供出されてしまった杉並木の切り株
根元を洗いながら流れる沢の景色は、
新たなパワースポットの予感^^
この道にスポットをあてることで、
戸隠の隠れた歴史が見えてくるのではないかと、期待しています。