戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

その後のできごと

梅雨があけないまま、夏休みが始まった学校もあるようです。

足元の悪い中、ご来館ありがとうございますm(__)m

 

昨日ご紹介した、アリによるアブラムシ用シェルター。

今日見てみたら、ちゃんと修復されていました。

同じものに続けて手をだすのは さすがにしのびないので、

お隣さんにちょっかいを出しました。

f:id:Naturalhistory:20190720125149j:plain

確かにいました、アブラムシ!

アリにとって、手間暇をかけて守るべき存在なのかと思うと、

なんとなく、尊いものに見えてこないこともないかも・・・^^;

 

さて、1週間前にご報告したツバメの巣では、今日抱卵が確認されました。

f:id:Naturalhistory:20190720150202j:plain

多目的室の中からよく見えます。

一応、こちらを気にするそぶりをするので、

驚かさないように気を付けて観察してみてくださいね^^

うまくいけば、2週間ほどでヒナが孵るそうです。

無事に巣立ちまで迎えられることを祈ります。

 

じつは、「その後」を期待するのが難しいものも持ち込まれました。

f:id:Naturalhistory:20190720155409j:plain

カルガモの卵です。

鶏卵サイズでけっこう大きく、殻も厚くて驚きます。

近くの田んぼに巣があり、中に9個も入っていたそうです。

親の姿がみえなくなってすでに10日ほどたつとか。

キツネに襲われるなど、親に何かあったのかもしれません。

持ってきて下さったおじさんの希望で卵器で温めていますが、

今からでは、おそらくヒナは孵らないでしょう。

今後の積極的な利用としては、卵の標本でしょうか。

もう少し、ようすをみてみたいと思います。