今日は博物館わくわく入門の日、
本館の展示にあわせての行事「裾花川の石ころ観察」!
暑い中ですので、午前中は河原で…
午後は館内で、観察を行いました。
河原には、いろいろな石ころがあります。
メノウを含む安山岩!
割るとキラキラ花崗岩!
化石を含む泥・砂岩! etc…
大人も子どもも、夢中になってひろっています。
my一番人気は、某TV番組の人気者「ガ〇ャ〇ン」の顔に見える石ころ!
宇宙人みたい!との声もありました!
どうして?こんな模様がついたのか?不思議?不思議の世界です。
次いで、目玉のように見える石!
通好みとしては、戸隠地区内で見つかる
溶結凝灰岩(ウェルデット・タフ)
約160万年前の大規模火砕流堆積物です。
堆積後、高熱と自身の重みでつぶれて固まった石になります。
また、古い凝灰角礫岩では、赤色と茶色にくっきりわかれるものもありました…
他にも、緑色の蛇紋岩をひろった方や、
多様なチャートの世界にはまっている方もいました…
人それぞれに、想像力が広がるのが石ころ観察の面白さ…
同じものは2つとない、出会いの世界でもあります。
想像力を働かせると、世界が違って見えて、楽しいです。
追伸
多目的室の外側に巣をつくったツバメ、
ヒナもどんどん大きくなり、親鳥サイズになっていました。
巣立ちの時も、近いようです。