長野市の南部、松代公民館に依頼されて、講演にいってきました。
今年の春にお願いされていたのですが、
災害直後の被災地での講演になってしまいました。
「長野の大地の生い立ち ―過去から減災を考える―」
というタイトルでした。
被災された方々もいるので、気をつかう?内容でもありました。
地球は生きている星で、災害をなくすことは絶対にできません。
人が地球と付き合う方法を考えれば、被害をすくなくすることはできます…
という内容をお伝えしたかったのですが、
うまく伝わったでしょうか?
松代に行ったものですから、妻女山に登ってみました。
そこから千曲川を見ました
河川敷は木や草がなぎ倒され、砂や泥で覆われ、作物は全滅状態…
特産のヤマイモ畑が…
妻女山から降りて、赤坂橋のたもとで河原をみました。
こんな状況です。
集まる水は、こんなにも大きな脅威となることを実感!
水を集中させないシステムを構築する必要がありそうです。
智恵を集め、なんとかしていかないと、もっと被害が大きくなりそうです。
大地の生い立ちをしり、その土地の特徴を学び、
減災につなげたいと思って、これからも気を引き締めて活動していこう!と
地域の地質屋として思います。
追伸
当館でも今朝から修復作業が始まりました…
災害というわけではありませんが、
長年の風雪で傷んだ、玄関前のタイルの張替えです。
ボコボコになってきてしまったので…
ちょっと変わりますので、お楽しみに!