今日は自然観察教室です。
実や種をあつめてきて、オリジナル宝石箱をつくります。
子どもたちは外に一歩出れば
次々に草木の実をみつけてくれます。
けっこう地味めなものにも興味をもってくれますし、
職員の下見では気づかなかったものも発見されます。
きれいな落葉、咲き残っている花などなど、
短時間でたくさん集めることができました^^
その最中には、渡りをするチョウ、アサギマダラも見られました!
もう11月も近いのに、これから南へ移動するのでしょうか?
がんばってください!
午後はおもいおもいに工作です。
今年も力作がそろいました^^
こちらの女の子は
いいかおりのカツラの葉が一番のおきにいりのようでした。
こちらは、一つ目の箱が完成した後に、二つ目では、
ケーキの箱を使って、上下2段にしています。
立体的な宝石箱をつくったこは初めてでした!
今回一番年上の3年生の女の子は、
丁寧に一つ一つの実の種類を調べてくれました。
普段から図鑑と仲良しだそうです。
宝石箱というよりは、まさに本格的な標本箱。
博物館の仕事にも興味をもってくれて、
将来の学芸員候補かもしれません^^
そんなこどもたちの発想の豊かさには感心させられるばかり。
その姿をまぢかに見ることができるのは、本当に役得です。
玄関の彼も、秋のお宝採集のおこぼれをいただくことができました。
結局新調してあげられていない帽子ですが、
秋のイメチェン完了です!