すっかり寒くなりました。
今日明日のボランティアさんの活動や行事が終われば、
またぐっと来館者が減りそうな予感です^^;
例年のことで、しかたないですけどね。
さてさて、これまで色々な生き物の冬ごしのようすを
ご紹介してきました。
例えばカマキリの卵やガの幼虫。。。
今日は植物をご紹介します。
先日、植木鉢を移動させていて気が付きました。
紫色のカエルがいる!?
と思いきや、良く見たら、
カンアオイのつぼみでした。
春早く咲くのは知っていましたが、
冬前につぼみを作って、そのまま冬越しするというのは
知りませんでした。
また昨日は、テレビ番組「ダッ〇〇島」の影響をうけて、
マムシグサの芋を掘り出してみました。
1メートルを超える大きな株の地下には、
直径8㎝ほどのいも(地下茎)
冬越し用のでんぷんが貯えられています。
サトイモの仲間で、見た目はコンニャク芋に近いでしょうか。
上側の来年伸びる芽の部分と、丸いなべ底のような下半分との間に、
白い根が並んではえていて、不思議なつくりです。
じつはこの芋、シュウ酸が多く毒とされています。
しかし番組内では、3時間しっかり加熱すれば
おいしく食べられることが紹介されていました。
この芋を洗っただけで、
手がしばらくちくちくするほど強烈なのですが、
果たして・・・
頑張って食べてみることもないけれど、
ちょっと気になります。
試してみたら、またご報告します^^;