12月だというのに暖かい雨・・・
体は楽ですが、さすがに心配になってきました・・・
さて、年の瀬もせまっているところで、今年を振り返って
春からマイブームになっているある木についてご紹介します。
(今日のネタがないので、記憶を遡っただけとも言いますが^^;)
その木に気付いたのは今年の春、
県庁の近くの林を歩いていた時です。
かわいい実がたくさん落ちていました。
調べると、中国原産のチャンチン(香椿)とのこと。
他の木よりも芽吹きが遅くて、まっすぐ伸びる幹が特徴。
ちなみに中国では「椿」の字はこのチャンチンのことを指します。
日本のツバキとは関係ないとか。
それからは、頭の中も、
チャンチン♪ チャンチン♬
取り付かれてしまいました・・・
聞いたこともない名前の木が
たくさんはえていて立派な林をつくっている・・・
気になって気になってしかたがありません。
まずネットで調べると、
江戸時代には日本に渡来していて、
家具材などに利用されていたとのこと。
また、中国では赤味のある新芽が山菜として人気だそうです!!
背が高い木なので、倒れたものから採ってきました。
確かにゴマのような、ちょっと独特な香りの強い味。
日本人の好みとは方向性がちがうようです^^;
目立つ新緑の時期に探してみると、
善光寺平の西がわの山間地の集落には、
農家の家の近くに、数本単位ですが、
わりと普通に植えてあることも分かりました。
地元のおばあさんに「チャンチン」と言ったら通じたので
これもびっくり。
まっすぐで縦に割れるので、薪にしたそうです。
いつから植えられていたかもわからないくらい、
なじんでいるようでした。
ウルシやクルミのような複葉です。
最近増えている、同じく中国原産の外来種、
ニワウルシにも似ています。
夏には白くて小さな花も咲いていました。
これを高枝切りばさみで採ろうとして、もう少しで届かず、
あと10㎝身長があれば!と悔しい思いもしました。
先日、たまたま訪ねた県北の飯山市の集落内にも、
普通に植えられているのを見ました。
地元の人にきくと、
チャンチンとは言わず、リョウガンと呼んでいて、
昔は、稲刈り後のはざかけ棒をかける縦木として、
畦に植えておいたとか。
はえている場所では暮らしに密着していますが、
広くあるわけではなく、とても局所的。
集落内で勝手に増えているようすもありません。
それがわかってくると、最初に気づいた林のほうが、
天然でなく、材木にするなど目的があって、
かつて植えられた林のなごりのように見えてきました。
普段車でよく通るような場所にも、謎が落ちていてびっくり。
来年もこのブームは続きそうです。
チャンチンについて、情報をおもちのかた、
ぜひご一報ください!