ご近所の方からいただきました。
オスのニホンジカの頭骨…
とにかく大きく、立派な角です。
2年前に博物館の近くで害獣駆除で捕獲したものだそうです。
畑に埋め、骨として残そうとしたとか…
戸隠に赴任した30年前は、シカなんて見ませんでした。
雪が多い場所にはいないのだ、との理由でした。
平成10年代から目撃される数が増えたように記憶しています。
バードラインや国道で、シカとぶつかり、車が大破した…
自動車保険の対象とならず、大変だったとか、
その手の話が、どんどん増えつつあります。
畑を荒らす害獣としても、困るぐらいに増えています。
イノシシも含めて…
昨日のニュース番組では、
走り回っていたという映像が流れていました。
人を恐れない、アーバンイノシシなんて呼ばれているそうです。
山の手入れが行き届かず、田畑も耕作放棄地が広がってきた変化が
獣たちの世界にも急な勢力拡大をもたらしているようです。
博物館の周囲でも、ニホンザル、ニホンジカ、イノシシ、カモシカまで…
出現するようになっています。
獣の食害が深刻で、
電気柵をつけねばならず費用もかさむ、
耕作する気がなくなってしまう、という負の連鎖も聞きます。
どうにかならないかなぁ
追伸
この記事を書いた直後、午後5時半過ぎ、
長野市街地へおりる途中、二ホンジカに遭遇
片方の角がない、立派なオスでした。
いや、道の真ん中にいて、ぶつかりそうになりました。
こわい、こわい!