戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

検査にチャレンジ!

連日、地層見学の学校がやってきます。

 

現場で、いろいろな地層に触ったり、化石を拾ったり、

石を割って、その多様性に目覚めたり…

 

子どもたちがキラキラした目で、自然に触れ合う体験をしていきます。

 

1時間近く、硬い石を割り続けるのは重労働なのですが、

ついリクエストに応えてしまうのは、「地質屋」の性か?

 

子どもたちが地層のスケッチを描く10分程が、ちょっとした休憩時間…

 

そんなときは、道路をじっくり眺めることにしています。

次への仕込みのために、石を拾います。

 

今日は現場の様子を中継しますので?

皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください。

 

初級編

 この画像の中に、きれいな石があるのですが、わかりますか?

 

f:id:Naturalhistory:20201029103814j:plain

 

 

 

 

 

 

これは、わかりやすいです。 

中央に、少し青みがかった、きれいな石があります。

掘り出すと…

 

f:id:Naturalhistory:20201029103833j:plain

 

小さいメノウです。

「やったー!」

 

 

では、続いて、中級編へまいります。

 

f:id:Naturalhistory:20201029103706j:plain

 

これは少々難しいかも…

 

 

 

この中のあるものを掘り出すと、

 

f:id:Naturalhistory:20201029103727j:plain

 

今度はすこし白っぽいメノウが眠っています。

いかがでしょうか?

 

わかりましたか?

 

こんなブログを考えていたところ、はたと昔の体験を思い出しました。

 

昔々、小学校で見たあるものです。

ご記憶の方もいるかもしれません。

 

f:id:Naturalhistory:20201029145824j:plain

 

数字を読み取る、色覚検査のものです。

これは「8」

 

 

こちらは

 

f:id:Naturalhistory:20201029145833j:plain

 

「4」です。

 

学校用の資料の中にありました。

 

f:id:Naturalhistory:20201029145809j:plain

 

 

この真ん中の図の意味がわかりません。

どなたか、ご存知の方は、お知らせください。

 

下半分は、2匹のコウモリ…に見えるのですが、なんでしょう?

それとも、眼球の構造を示しているのでしょうか?

 

f:id:Naturalhistory:20201029145843j:plain

 

これは、「意味のない点の羅列…」  仕組まれたワナですね…

 

今は、学校ではやっていないようです。

 

道に落ちている石も、こんな風にみえるのでしょうか?

お近くの道でもお試し下さい。いろんな発見がありますよ…