昨日の朝の寒さとは一転、今朝は雨になりました。
うーん 今年は本当にどうなっているのかな?
雨滴のつくるさざ波を撮影してみました。
1月23日ですよ、八甲田山の日だとか…
長野県諏訪出身の新田次郎氏の作品として有名になった、
1902年の大量遭難事故の登山開始日だそうです。
それに比べ、今年は雨ですよ、雨…
先日、戸隠神社中社に行ったついでに、広庭を撮影してきました。
多い時は2mも雪があることもあるのに…
昨日今日の暖かさで、これより少なくなっています。
雪が少ない分、有名な石造文化財をみることができました。
「乗因」が設置したもの。
「山中支配領内守護不入」とあり、守護大名の権力に戸隠山は屈しない!
との意気込みをあらわしたもの、と考えられているそうです。
この「乗因」は、就任後に、いろいろな改革を行った別当で、
尾上(おかみ)に別荘を建てたことでも知られます。
「乗因」が中社から出て、麓に別荘を建てたので、
この地区が「おかみ」と呼ばれるようになったともいわれています。
後に訴えられ、当時の寺社奉行「大岡越前守忠相」に遠島を申し付けられた人物で、
罪人として、歴代別当の名簿から消された、と言われています。
なかなか興味深い… タイムマシンがあれば、あってみたい人物の一人です。
当時何があったのでしょうか??????
考えてみると、なぜこの碑をたてたのか?
なぜ麓に別荘をたてたのか、不思議です。
雪がない戸隠は、いろんなものが見えてきて、不思議の輪が広がります。
雨のしずくのようです…
おあとがよろしいようで…