今日は暑くなりました!
午後1時30分に28.8℃… 今年の最高気温とのことです。
暑いわけだ…
そんな中、野暮用で市街地へ出かけたので、
ちょっと取材…
裾花川の水の行く末を確認しにいきました…
裾花川から取水された水は、長野盆地北西部の田畑を潤し、
千曲川へ流れていく場合もあります…
柳原排水機場へ…
今日は天気がよかったので、飯綱山や戸隠山などが見渡せました…
あの山々から流れ下った水が、ここまで流れてくるのです…
北長池からの風景…
この土は、犀川・千曲川だけでなく、裾花川の運んだものも含まれています…
その痕跡を探しました…
長池水原(みなもと)神社を見つけました…
この神社の南側に、裾花川の段丘が続いているとのことでしたが…
発見できず…
もう一度、行かないといけませんね…
この付近、広々としてよいところです…
飯縄山の存在感がすごい!
いつも標高920m付近から眺めているので、山頂までの標高差は約1000m…
長池は標高350mもないですから、山頂までの標高差は1560m、
500m以上も違います…
その差か…
この差が、大きく見える理由… 飯縄山も信仰の対象になったわけですな…
しかも、山の形も全然違います…
これも、飯縄山の生い立ちと深く関わります…
大地の物語が全てを教えてくれます。
ぜひ、みなさんも風景の違いを考えていただきたい…
そんなことを、平らな場所から考えました…
おまけ、
野暮用の本題で伺った場所…
その近くに、こんな碑がありました…
知らなかったなぁ…
作曲者の北村季晴氏もここに居たらしいです…
歩いてみないとわかりませんね、
🐕「犬も歩けば、何かに当たるじゃ…心せよ、秘書…」
今日もおあとがよろしいようで…