この冬は雪が少なかったので、
休みの日は運動不足解消のために、
家族と1時間ぐらいかけて近所を散歩していました。
落葉している冬は、木々の枝ぶりなどがよく目につきますが、
特に、フジのつるが他の木に巻き付いているようすが、
気になりました。
右の木から中央の木に引越ししたところ?
さらに、ぐーーっと手を伸ばして左側の木に届きそうです^^;
ぎちぎちと締め上げて、
締めているほうも締められているほうも苦しそう><!
太いつるに、細いつるが便乗。
これからどう成長していくのでしょう・・・?
ところで、
つるの巻く方向が同じことに気づきましたか?
フジは右から左へと巻き上がっていきます。
よく似ている別種のヤマフジは、反対に左から右です。
野生のヤマフジは珍しいので、
見かけたらぜひご一報くださいm(__)m
こうして巻き付きながら年月を経ると、
フジも独立します!
中央のでこぼこした幹がフジです。
何本もからんだつるが合体したようにも見えます。
根元の直径が30㎝ほどありますが、
何年ぐらいたっているのでしょうか?
太いフジ というと思い出すのは、
戸隠 柵地区のとあるお宅に伝わっている
フジづる製とされる臼です。
直径61㎝もあります(@_@;)
臼としては十分な大きさですが、
フジだと言われると、にわかに信じがたいです。
迫力あります。
鬼女紅葉の伝説にもゆかりがあるとか・・・
フジは春の薄紫色の花房を楽しんだら、
次はつるにもぜひ目を向けてみてください。
他の木々と違った、つるの生き方が見えてくると
また面白いです^^