戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

河川災害に思う…

昨日、九州南部では、梅雨前線により大雨となりました。

 球磨川一帯では、河川の氾濫や土砂災害が広範囲で発生し、

多くの被災者がでています。

被災された方々にお見舞い申し上げます。

 

今日の午後から、また梅雨前線による雨が降り出した模様です。

救助が順調に進むように、被害が拡大しないように、祈るばかりです。

 

戸隠周辺も、今年は雨が多い梅雨となっています。

お隣の鬼無里にある、アメダスでは

今年の梅雨(6月11日から今日まで)累計285㎜の雨が観測されています。

 

昨日も大雨が断続的に降り、注意喚起のメールが時々来ました。

 

そこで、朝、心配なので裾花川の様子を観察に…

f:id:Naturalhistory:20200705081115j:plain

 

濁った水が大量に流れてはいますが、そう心配することはなさそうです。

 

f:id:Naturalhistory:20200705080904j:plain

しかし、1995年7月11-12日に起こった集中豪雨を忘れることができません。

戸隠では180㎜、鬼無里では220㎜、その西側の小谷村では390㎜の降水量があり、

各所で土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ、大変でした。

f:id:Naturalhistory:20200705080848j:plain

その時は、これより4mぐらい水位が上がって、

川幅も倍ぐらいになった記憶があります

 

この博物館周辺も道路が寸断され、孤立化しました…

 

大量の水は怖い… 弱いところがやられる、と実感させられました。

 

昨年の長野市の水害でもそうですが、

同じ災害でも、なにかしら弱い部分が必ず被害を受けます。

そうした「弱い部分」は、じっくりと観察して推理すればわかります。

そのために「地質学」はあるのだ、と思います。

 

先日も、市街地にある、建設現場を見てきました。

こんな巨礫が現場の地下から出てきたそうです。

f:id:Naturalhistory:20200624102025j:plain

 

この丸みからいって、川が運んだ巨礫ですが、

こんな大きさのものをかつて運んだ水の流れがあったのでしょう。

大規模な洪水が長野市街地に発生したとしか、考えられません…

 

ぜひ、博物館で【モノ】を見抜く目を養ってほしい、と考えています。

いきなりは無理ですが、地形、地名、過去の災害史など、

考えるヒントはたくさんあります。

 

そうしたことに加えて、

最近、雨による河川災害が多く、

「川は怖い」というイメージが定着してしまいましたが、

川は命をつなぐ水の通り道でもあります。

田畑を潤し、食糧を生産する立役者 「肥沃の地」を作ったのは川…

 

それに加えて、かつてはモノや文化を運ぶ「道」でもありました!

 

「五月雨を 集めてはやし 最上川」  松尾芭蕉

 

信濃なる 千曲の川の さざれ石も 君し踏みてば 玉と拾わん」 万葉集東歌

 

   など、かつては俳句や歌に詠まれるものでもありました。

 

昔は「小鮒釣りし、かの川~♩」とか、「春のうららの…♫」とか、

「川の流れのよう~に♬」とか、川を題材にした歌があったのに…

令和の時代には、そんなことがなくなっちゃいました…

(これは年寄りの妄想かもしれません、

            最近の曲をしらないだけなのかもしれません)

 

未来では、山や川など、自然と共存してほしい…

そのためには川や山のことを、もっと詳しく知ったり、親しむ必要がありそうです。

 

今日のブログは、長くなってすみません。

ちょうど一昨日、地元新聞の記者さんが取材に来て、

千曲川についてお話をさせていただいたこともあり、

球磨川の災害から発展して、いろいろと考えてしまいました。