植物観察会が行われました。
テーマは「氾濫原の植物」
去年の台風による出水で泥をかぶった千曲川沿いの運動場に
今年、どんな植物がはえてきているのか、その確認です。
6、7月と個人的には見に来ていたのですが、
そのときはまだ背丈の低い、スカシタゴボウやマメグンバイナズナなど
田んぼの雑草や荒れ地に生える外来植物がほとんどでした。
そして暑い夏を超えて 今回みてみると
一面、オオイヌタデやオオブタクサの群落になっていました。
オオイヌタデは池の周りなど、湿った場所が好きな植物です。
もともと野球などができるグランドだったそうですが、
見る影もないです。
その周囲は草丈3m以上のオオブタクサや
つるで覆うアレチウリ、ツルマメのジャングルでした。
そんな中でも、正統派氾濫原植物(?)
ヌマガヤツリがインパクト大でした!
いいものを見させてもらいました^^
観察会の最後はアメリカネナシカズラがトリを飾ってくれました。
葉緑素をもたない つる性の寄生植物です。
この個体はヨモギに絡みついていますが、
くっついたところから直接栄養をうばっています。
そしてちょうど花を咲かせているところでした。
独特の質感の黄色いつるは、
インスタントラーメンの麺 とよく例えられる
変わった植物です。
今回は植物のたくましさを実感する観察会となりました。
グランド自体は今後整備されていくことになると思いますが、
周りも含めてどんなふうに植生が変化していくのか、
気を付けてみていきたいと思います。
おまけ
帰り道、公園の一角や畑脇で、ヒガンバナが咲いていました。
ちょっと時期が遅いように思います。
今年の異常気象の影響でしょうか?