4月最後の日…
或る用がありまして、長野市西部の山間地を訪ねました。
とても良い場所です。
山の中でありながら、小さな盆地となっています。
ここは湖があった場所で、
その湖にたまった地層を博物館で展示したことがあります。
高野層と呼ばれ、長野県を代表する地層でもあります。
九州や島根県、立山から飛んできた火山灰を保存している地層たち…
こののどかな風景の中に、15万年以降の地球の物語が隠されています。
ここを最初に訪問したのは、40年も前です。
中心部に、小さな分校がありました…
もう、廃校になってしまいました…
卒業記念の製作品が残っています。
涙が出てきました…
これを作った子どもたちは、今どうしているのだろか…
春なのに…
この遊具を使う子どもたちはいるんだろうか…
ちょっと、感傷的になってしまいました…
昭和以前は、ここは住みやすい場所だったのだろう、と思います。
SDGsが当たり前の時代です…
そんなことを思いながら、この地を離れるときに、
戸隠連峰が目に入ってきました!
すごいなぁ この存在感…
犀川の谷を隔て、陣馬平の山並みがあり、その背景に戸隠連峰がくっきりと…
30年前には気づかなかった風景です。
少しは大人になりましたかね…
彼らは無言でほほ笑んでいました。
すっきりと晴れた日に再訪しよう!
心に強く刻みました…
今日から5月、大変なゴールデン・ウィークですが、
何とか乗り切りましょう!
明日の午前11時から、柴犬館長が博物館に2度目の降臨をいたします。
お楽しみに…