戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ひきこもってるのも良くないので 

今日は良いお天気 ただ 週末は台風の影響もあり雨らしい そのせいか 青空なのに すこしもやっと うっすら虹のようなものも見えるのですが 画像では微妙・・・ 10/20から数えて12日目の10/31の今日の池の様子 水はようやく半分をこえたか 円柱型のコンクリー…

秋は、いろいろ…

10月も最終週… 暖かいこともあって、昨年より入館者が増えました… ありがたいことです… 柴犬館長の換毛もすすみます… (これは自然現象… 秘書が過大なストレスをかけているわけではありません) 博物館へ来るための県道の橋も工事中… 若返りをはかっています…

秋深し、何が起こるかわからない…

もう、十月もそろそろ終わり… 朝の視察では、ケヤキやサクラの落ち葉が積もり… 「必殺?落ち葉隠れの術…」 などと、柴犬館長がはしゃいでいます… 閑話休題… 10月27日は、JPGU主催のフィールド見学(第2回)でした… 長野駅を出発し、長野油田の跡、飯縄山麓の…

今日も散策日和^^

今日は自然観察教室「実とたねで宝石箱づくり」 参加者のかたの行いがよいのか、今日も散策日和で、 午前中、館の周りを歩いて、元気な子どもたちと秋探しをしました! さすが、植物の会に参加のご家族だけあって、 「イタドリ 知ってる!」 「マムシグサは…

今期最後でした

今日は植物観察会で、松代の町中を散策しました。 松代城の駐車場を出発点にまずは松代城跡へ 途中の畑のそばにはセンダングサが見られました。 外来種が多い中で、存在感がありました。 城内の公園の大きな枝垂れ柳の木は、枝がきれいに切りそろえられてい…

柴犬館長 秋の小旅行 その2

前回からの続き… お天気が良かったので、21日(月)お昼ごろ、柴犬館長と鏡池に行きました… 月曜日でも結構混雑しています… 駐車場は8割がたうまっています… 「うちの博物館もこのように、あ・り・た・い…ものじゃ…」 絵をかいたり、写真を撮ったりしている方…

その後 の話

*本日は柴犬館長が登場しません。ご了承くださいm(__)m 昨日、今日と お天気が不安定でしたが、 予定していた週末の行事の下見や草刈り、種まきなどの外仕事ができて、 ほっとしております^^ 下見で館の周りをうろうろしていたら、 赤いツツジの花が目に…

柴犬館長 秋の小旅行… その1

柴犬館長 秘書は忙しい10月… 西へ、東へ… お客さまのご案内… 昨日は、午前午後と長野市街地をうろつきました 柴犬館長の視察も含め、一日で合計30,000歩の歩数を稼ぎました… 先日の日曜日も、信州の地学を学びたいという方々を奥裾花へご案内… ここは地層の…

雨に期待

諸事情あって 休館日ですが 月曜日に来てみると まだ水が入ってない>< あけて 火曜日 ちょっと増えたけど まだ全然たりない;; なんとなく全域に届くか届かないかってとこではあるものの・・・ 夕方 気持ち ふえた このくらいあれば 虫たちは まぁ 飛べる…

寒いけど熱い一日

本日は寒い>< 昨日と違って寒い>< そしてそんな日によりによって ビオトープのお掃除というイベントが行われました 実は 天気予報に10/20が掲載されたころから ずっと恨みがましく見つめていました なぜ雨予報にこの日だけ急に寒いの・・・と 毎日見つめ…

お詫び申し上げます。

今日は午前中より、団体のご案内をしており、 ずっと解説をしていました。 ブログを更新する暇がありませんでした。 今日は、この一文で終わりです。 申し訳ありません。 🐶「未熟者、ちゃんと用意をしておきなさい…」

カキ化石と紅葉

10月下旬とは思えない、暖かな(暑い!)日差しの中、 今日も元気な小学生と地層見学です。 そのさ中、職員が見つけてくれました!! カキ化石! しかも、ここで見つかった中で最大級、とのこと。 持ち帰って計測したところ、長さが27センチ近くありました。…

つい考えることが多くなるのも秋のせいかな?

秋 この時期は 小学校が地層見学にたくさんやってきます おかげさまで 今週も 来週も にぎわいます 学校だった当館としてはうれしい団体 今日も地層と館内見学とご案内しました>< そして その合間をぬって出張展示もあり 先日は動物園まつりにもいってきま…

フラフラしました…

10月の3連休は、天気もよく、博物館もにぎわいました… 14日には、お休みをいただいたので、秋の行事に備えて下見を… 各地をフラフラと… 朝方の雲… 鱗雲で、すっかり秋の予感… すっかり晴れた飯縄山 浅川大池からみましたが、まだまだ、紅葉は進んでおりませ…

彗星と 過去を振り返る

昨日、家に帰ると 家族が玄関で待ち構えていて、中に入れてくれませんでした。 きれいに晴れているので今日がチャンス 彗星を見に行こう とのことです。 話題の 紫金山・アトラス彗星 です^^ このとき、自宅の庭からも西の空に双眼鏡を使えば見えたのです…

行楽日和☀

秋の行楽シーズン突入! あちこちで行事が目白押しの三連休です^^ 某職員は半日ほど、ご近所の山、砂鉢山の定例登山会に出席しておりました。 お天気もよく、さわやかに晴れて、気持ちの良い汗をかきました。 例年6月と10月の第2日曜日に開催なのですが、 …

今日は高校生と…

今朝の柴犬館長との視察では、イモリのご遺体を複数確認… 「とても小さいなぁ…」 みんな、乾燥しきっていました… 「南無…」 久しぶりにナメクジも見ました… 「暑い時期には、見かけなかったのに、涼しくなって出てきたのかな?」 今日は、高校生の地質巡検の…

やっぱり、体験じゃ…By 柴犬館長

朝は寒くなりました… 秋雨前線が通過し、一気に秋になりました… このところ、朝の気温は、10℃を下回っています。 寒いくらいです… 「この間までは暑い、暑いといっていたのに…」 この気温差は、疲れます… しかし、秋本番の戸隠では、ソバ刈も進んでいます… …

秋の好天はたのしい

今朝は冷え込みましたが 日中は良いお天気で気温があがりました そのせいなのか うっすら もやっぽい雲がかかり 若干虹っぽく 暖かくなると 虫も飛び出し 池ではショウジョウトンボが産卵飛行 ハチやチョウもたくさんカキに集まっていました すると こんなや…

ある秋のひととき

今朝は勢ぞろい 記録によれば2018年4月18日うまれなので 現在6歳 卵は産まなくなったけど オスはえらもまだ伸びていて若々しいし メスはずいぶん短くなりましたけど・・・まだ元気そう さて 今月は 小学校や高校 公民館 合併20周年記念 など いろいろ団体対…

自然の不思議を見にいこう!

博物館の地域貢献事業の一つとして、 昨日、奥社の社叢を見に行きました… 江戸時代の初期、整備された杉並木を中心に、豊かな生態系をもつ社叢 それを保存していくためには、どんな対策が必要なのか、 戸隠神社や地域の皆さんと考えるためのもの… 博物館も全…

秋の入り口かな

今日は昼過ぎから青空が見られました! なんだかとても久しぶりに出会えたようで、 嬉しくなりました^^ お客さんとお土産コーナーにいたら、 さっそく背中がじりじりと熱い・・・ 太陽パワーは健在ですね^^; 今日はぼうけん団の活動があったり、団体さ…

今週も静かな週末かと思いきや・・・

今にも降り出しそうな どんよりとした曇り空の一日でした。 先週に引き続き、お客さまも少なめな週末です。 いや、先週よりはまだいいよ! と職員の中で話しておりました^^; そんな中で、若いお客さまが帰りがけに声をかけて下さいました。 なんでも、飯…

今日はSSHの高校生と

本日はいつもと違う形で高校生たちと 地学のお勉強 はじめは かつて いとしき村(現 ウリキムチ)から 不思議な岩山(狢郷呂山)を紹介 マグマが貫入し 固まった柱状節理の山です 固いのでそこだけ削られずに残った山 次いで上流側をみると 裾花ダムがみえま…

今日は地元の小学生と…

今朝はどんよりとした曇り空からはじまりました… サクラの葉も、紅葉を飛び越え、散り始めていました… 柴犬館長も、ちょっとうれしいご様子… 「これは柴犬色じゃ、秋は柴犬の季節…」 今日は地元の小学生との地層見学… 戸隠・鬼無里の小学生と裾花川沿いを… …

今日は下見へ

朝の視察では、こんな画像を取って見ました… 朝6時すぎです、日の出も遅くなり… 視察時にはこんな長い影ができます… 「これは、これは…」 ちょっと背がたかくなったようで、嬉しい! 「ただの錯覚じゃ、はずかしいぞ、未熟者…」 その先では、秋の味が…なって…

もう、10月じゃ…

今朝、起きてみたら、もう10月じゃ… 暑い夏が終わったか、とおもったら、急に秋になったのじゃ… 今朝の戸隠連峰は、稲刈りもほぼ終わり、はぜかけが目立っておった… 秋じゃな… 飯縄山麓では、白かったソバの畑も、こげ茶に… すっかりソバの実にかわっておる……