今日もよいお天気となりました^^
あたたかい日差しの中、
地層見学にきた子どもたちと楽しく歩くことができました。
海だった戸隠、長野地域
地層が語る、何100万年もの大地のものがたり
水が削り、運ぶ、大地の循環・・・
子どもたちが驚きながら、熱心に聞いてくれるので、
ついつい話す方も頑張ってしまいます^^;
学校の先生は、
川の石の上を歩くだけでも、子どもたちには新鮮です
とおっしゃっていました。
実物に触れながらの体験が、
何かしら子どもたちの心に残るといいな、と思います。
さてさて、キノコ採集など
自然の中にでかけることばかりしている職員は、
ときに、山の中で思いがけない出会いをします。
その中で、今年出会った印象的な、名もなき巨木たちをご紹介します。
幹回り3mはゆうに超えていました。
大きなうろに苔むした樹皮。
枝は大きく4本にわかれていました。
昔、幹が切られたあと、萌芽した枝が伸びて
それぞれ大きく育ち、このような樹形になったのでしょうか。
それぞれの枝をおいかけていくと、
じつは一番右側の枝はカエデの仲間でコハウチワカエデ。
それ以外はハルニレでした。
幹は1本にしか見えないので、完全に合体しているようです。
紅葉がきれいなときに、改めて見てみたい木です。
こちらも大きな木でした。
幹回りが5~6mはありそうなトチノキ、
なのですが・・・
裏にまわると、ほとんど幹が朽ちています。
しかし完全に枯れているわけではなく、
写真右側の薄皮1枚でつながった樹皮から、枝が伸びています。
この枝からちゃんと葉が出ていたことを、
これよりひと月ほど前に確認しています。
どれくらいの年月を経ているのか、
その時間を考えただけで、拝みたくなるような木でした(-_-)
森の中で、ほとんどその存在を知られることなく
こうした木々がひっそりと生きているのかと思うと、
静かであたたかい気持ちになります。
元気な子どもたちとはまったく対照的ですが、
それぞれどちらも同じひとつの命。
胸にしみる出会いです。