昨日も今日も良いお天気
なので放射冷却で今朝も寒く
水たまりは凍っていました
そろそろタイヤを換える日を考えないと・・・
さて
某職員は昨日 お休みをいただいて
朝は とある小学校に お池の学習のおつきあい
仕事とは別に 所属する団体の活動です
いろいろあって
やっとこさ捕まえたものがこちら
ソウギョ(80㎝ちょっと)です
今年はみるだけ 来年は その池をきれいにするそうです
なので この後 池にかえしました^^;
お昼はアルプスの見えるところでちょっと休憩
このあと来月おこなうかいぼりの下見に
その途中
皮がはがされた木を発見
どうやら犯人はシカのようで
角でがりがりしているみたいです
他にもこんな傷跡が
これもかな?
ちょっとわからない
夕方には某所で 理科教材をいただいてきました
その際にはそこに通う当館のボランティアさんにもお手伝いいただきました^^
ありがと~ Rくん
その時見つけたもの一つがこちらです
ヤツメウナギの液浸標本です
明治40年10月に採集されたもののようです
100年以上前の標本
昭和じゃないの?という方もいるかもしれませんが
信濃博物標本社 という会社は 昭和27年信濃毎日新聞社が発行した
信濃産業大観という長野県の法人を網羅した本に掲載されていなかったのです
ということは40年は昭和ではなく明治と判断しました
念のため ネットで 信濃博物標本社 を 検索すると
ヒット!
ただ 平成27年に行政で振り分けてつけ
ネットで検索できるようにした法人番号が
引っ掛かっただけのようでした
今は やはりない会社みたいです
でも
法人格の登記は行政情報として残っていたため
番号はついて検索できるようにアップされた
ということのようでした
そんなところでかつて標本をつくって
販売していたところがあったのですね
むかしの教材には 教材として以外の発見もまだまだあるようです
ちなみに
来春の企画展は
そんな教材やら教科書の紹介になります
お楽しみに~