絵葉書コレクターの友人が以前に入手してくれた、1枚の絵ハガキがあります。
タイトルは「裾花川の景」 (朝陽館版)とあります。
朝陽館は「ちょうようかん」と読み、
市内善光寺参道にある老舗の本屋さんのようです。
荻原書店として、現在も続いているとのこと…
明治元年創業で、以前は本や絵葉書も発行していたのでしょう。
奇しくも、新しい市長と同じ字…
明治元年といえば、保科五無斎さんの生まれ年でもあります…
そこには、裾花川の河原の写真が印刷されています。
えっ?なにこれ…
河原が一面石ころだらけです。
単なる風景写真というよりは、土石流が流れたあとではないか、との予感…
裾花ダムができる以前の画像です。
詳しい撮影場所は調査中ですが、一体、いつのものなのか?
本当に裾花川の写真なのか…?????
ぐるぐるといろんな思いがまわります。
左側の道は、現在の国道406号線か…
そうすると左奥の集落は「小鍋」になります
善光寺温泉のちょっと上流、湯ノ瀬ダム付近の風景だろうと予測しています。
裾花川の河原が、巨礫で埋め立てられています。
さてさて、?????
まず、絵葉書の裏側?を見ます。
(宛名や文字を書く面 通信面というのだそうです)
仕切りの線が3分の1ぐらいのところに引かれています。
1910(明治40)年4月~1918(大正8)年3月までに
この絵葉書は印刷されたことになります。
その間にある、裾花川の災害について記録を当たってみると、
1909(明治39)年7月31日の鉄砲水災害の可能性がでてきました…
この災害は、荒倉山周辺に集中豪雨が降った時に発生しました。
当時の新聞記事からは、妻科付近で約2.4mも水位が上がり、
一部では、浸水したようです。
電話などの通信手段もなく、死亡した人々が川に流されてきたことで
上流部で大災害があったらしい、と気づいたとのこと…
記録によれば、14名の死者があったとされます。
可能性としては、その直後の撮影だと思われますが、
なぜ、この災害後の風景を絵葉書にしたのか、謎が残ります。
本当に裾花川なのかも含め、
もっと詳しい調査が必要な絵葉書でした…
今日は、全くおちがなく、すみませんです。