戸隠竹細工の伝統を今後に伝えるため
100年前の技術がわかる証拠が欲しい…
ちょっと難しいお題に挑戦中です。
いろいろとあたっています。
館内をさがすと、こんなものもあったっけ…という発見もあります。
以前にいただいたふるいアルバムの中に、
それらは眠っていました。
博物館の周辺「柵(しがらみ)」では、かつて紙漉きが有名でした。
楮(こうぞ:このへんでは❝カズ❞と呼ぶらしい)から繊維を取り出し、漉く…
「深山紙」と呼ばれていました。
その製造所や道具の写真です。
用途に応じて、紙をすく段階から型があります…
これはおもしろい…
無駄をなくす、SDGsな発想です。
また、このアルバムの持ち主は、教員をしていたため、
学校の運動会、各地への旅行等の写真も記録に残ります。
小学校の運動会
大正池… できたばかりで、池の中に木がたくさん…
昔も海水浴は、楽しかったらしい… 水着のバリエーションが面白い…
国宝松本城のお濠でスケート…
そんなことができたという、おおらかな時代…
今から約100年前の風景です。
竹細工の技術の証明にはなりませんでしたが、
人が人として生きている時代の証です。
考えてみれば、
第1次世界大戦中から世界中に広がったパンデミック
スペイン風邪の大流行後の写真ですね。
今のコロナ禍が過ぎ去れば、
こうした平和な時代が再びやってくるであろうという、
希望の写真なのかもしれません。
未来は、過去が証明してくれます。
博物館の資料には、そうした意味もあるのだ、
ということを感じさせてくれる資料でした。
今日もおあとがよろしかったでしょうか?
柴犬館長!
🐕「よくぞ申した、秘書よ…ちょっとだけ成長したな…」
冷戦は終わり、デタントを迎えています…
館の周囲の寒気も去ってくれればよいと願います。