今朝、雨があがったので、柴犬館長の視察は小学校校庭へ…
🐕「むむっ… 何やら地下でうごめいておるぞ…」
あちこちに、土の盛り上がりがあります…
🐕「これはアリじゃ…」
🐕「こちらはミミズか???」
🐕「みんな働き者じゃ、土を耕しておる…
🐕「それに比べ、我が秘書はだらしない… 未熟者じゃ…」
そんなことはないと、思いますが…
館長を導いて、こうして視察に…
戸隠山の雪もだいぶ消えてゆきます…
🐕「この戸隠の平和は、ワシが守っておるのじゃ…」
ホントですか…
最近は、ちゃんと露頭も見ています。
🐕「これは、猿丸層を削ったものと、河原の石を混ぜたモノじゃ…」
館長、地質にも詳しくなりましたね…
🐕「門前の小僧、いや柴犬 習わぬ地質を読むじゃ…」
今日はわくわく入門「ギャラリートーク・理科実験の世界」です。
午前10時から午後1時30分まで、約3時間30分(210分)…
途中、昼食休憩45分を挟みます。
すると、155分間の解説…
企画展示室 廊下 学校資料室と
学校にのこっていた教材やガラクタなどの話をあれこれ…
実験も含め、楽しみました…
静電気で、金属箔が開きます…
これは、子どもがやってみたもの… 下敷きと合成繊維でやってみたものです。
すごい… ネコの毛皮は、負けました…
連通管の実験もやってみました…
わかりやすいように、イカ墨を使って…(ウソ!)
墨汁をたらした黒色液でやってみました…
(アクリル絵の具がみつからなかっただけです…)
オルガン管の比較実験、ラジオメーターの観察…
ハエ取り瓶の原理! いろいろ先人の知恵を学びました。
泥縄式の行事でしたが、なんとか無事終了…
🐕「ちゃんと準備をしておくものじゃ… やっぱり未熟者じゃ…」
定年を迎えても、秘書の仕事は続き、こんなに大変…
すまじきものは宮仕え…
こんな言葉が、脳裏をよぎります…
今日もおあとがよろしいようで…