6月も第2週に突入
春の企画展の撤収が進んでいます
同時に夏の企画展の準備も進めています
長らくバケツで固定されていたカズハゴンドウの胎児も
公開できるようにいろいろ処理中
特に今年は6月もなにやら忙しく^^;
行き当たりばったりというわけにもいかないようで
企画展の準備だけでなく 下見なんかも
時間をみつけて各々で行かないといけないほどです
と いうことで 今日は 時間が作れたので
朝 森林植物園に 下見へ 行ってきました
雨降ってましたけど^^;
森のまなびや駐車場から
チップのまかれた木道あとを通って
奥社入口に向かい
参道へ
雨の奥社参道も気持ちよかったです
が
これはいつもなのかな?
センターラインには 花がおかれていました
そのため 今朝の参道は 左側通行 でした
随神門までいくとセンターラインはなくなりました
花がたりなくなった?
冬しか来ないことが多い 某職員にとって 見上げる随神門は久しぶり
みどりの杉並木もいいですね^^
このまま奥社まで行きたいところでしたが
ルートを確認するためにきたので
短い後ろ髪をひかれつつ もどって みどりが池方面へ
途中
小鳥の小道の橋が
けっこうなことになっていた
大勢で通るのは大変かも・・・
分岐を曲がると
森の雰囲気がかわり
あがりこがみえるところがありました
冬には幹が複数でている下まで
雪が積もっていたのだな~と思うと
夏と冬の視点の高さが ずいぶん違うことを
改めて実感できました
そのそばには 倒木があり
こんなキノコも生えていました
マスタケ(アイカワタケ)?でしょうか?
キノコはよくわかりません><
よく見るとかじられているようなあともあります
おいしいのかな?
その先をミズバショウ園へ向かって進むと
新しい木道が整備されていました
水にぬれていても 滑らない木道で
しかも
(たぶん)あえて うねうねとしていて
水平ではない仕様になっていました
ただし ミズバショウの花はなく
実が大きくなってきていました
まだ 少し硬そうでしたので
もう少ししないとクマは食べにこないかな^^;
そして 高台園地を経由して
みどりが池の近くまで戻ると
こんな木が
どうしてこんな風になったのかわかりませんが
個人的には
大腿骨の近位端側に見えます
こぶは大腿骨頭ですね^^
大腿骨の木!
なんて
呼ばれることはないのだろうな~
そして
みどりが池では モリアオガエルが大合唱
でも まだ 泡巣はありませんでした
今日の下見は
奥社入口からみどりが池まで
ゆっくりあるいて50分
このペースならこどもたちも大丈夫かな^^
なにより
ひさしぶりの森歩きは楽しかった^^
下見だけど
本番も 楽しみです><
案内する側ですけど・・・