夏休みに入り、
先生方の研修会のお手伝いが続きます。
昨夜の警報級の大雨の影響で、
眠れぬ夜を過ごし、
今日はその後遺症のためへろへろです。
博物館見学、地層見学、
さらに地域の史跡めぐりも!!
今日は写真をほとんど撮っていないので、
平和な下見のときの写真でご勘弁を・・・m(__)m
石仏の中でも、馬頭観音が多く並ぶのは、
農耕に馬が密接に関連していたからでしょう。
ナンバー2の立場だった、栗田氏の居館跡
兵どもが夢のあと・・・
今日撮影した、唯一の写真は
親鸞聖人とゆかりのある、カツラの巨樹。
幹回り10m以上で、県の天然記念物指定を受けています。
ヒメアジサイも、忘れず紹介^^
こんな風に、2時間でいろいろ見て周りましたが、
メインは、学校の周囲の歴史と地形や地質との関連です。
水の確保、水田開発にあわせて、どのように発展してきたのか、
どのようなかかわりがある地域なのか、
ご紹介させていただきました。
説明不足だったかと思いますが、
身近な場所にも深い歴史が眠っていることを
感じていただければと思います。
今日も夕方から雨が強く降り出しました。
災害にならなければいいのですが・・・
おまけ、
以前の写真を見ていたら、
森林植物園で野生のイチゴ、シロバナノヘビイチゴが
たくさん実っていたのを思い出しました。
1センチもないですが、姿はイチゴそのものです。
これがほんとのワイルドストロベリー^^
もう、2週間も前の話ですがね・・・