いつも軽トラックの荷台に、罠でかかった動物を運んでくる
近所のおじさんが、久々にやってきました。
何が来た!?
と思わず身構えましたが、
出てきたのは手のひらサイズ・・・
冬鳥のシメ(♀)でした。
せっかく日本へ渡ってきたのですが、
運悪く民家の窓にぶつかってしまったようです。
大きなくちばしが特徴ですが、全体には地味目の鳥、という印象。
しかし、手元でよく見れば・・・
ほんのりピンク色で光沢のあるくちばしは、貝細工のようです・・・
固い木の実もこのくちばしで割って食べるとか。
羽も角度によって青や緑に光ります。
しかも、一枚一枚の羽根の先の形が、角ばっていました。
目立たないところで、じつはおしゃれさん!
おじさんのおかげで、新しい発見ができました^^
草木染にいそしむ職員の新作もきれいでした。
いずれも、紅葉した葉を使ったとのことです。
そして左から右にそれぞれ、銅、みょうばん、鉄の媒染剤。
それぞれ個性的な色が出ています。
実物はもっときれいなんですが、
私のカメラではその色を再現するのが困難でした・・・(-_-;)
個人的にはススキがお気に入りです。
絹でショールとかつくったらステキだろうな~~~^^
来年の草木染の企画展も楽しみです!
色つながりで、ついでにご紹介させてもらいますが、
先日ご近所のかたにいただいた野菜、ビーツが強烈でした!
皮をむいたら、中は赤黒いまだら模様!
とても野菜とは思えません・・・
もはや地球上の生命体とも思えない、
宇宙からの侵略者では!!?
悪のりして、台所で写真を撮ってしまいました(*_*;
他の野菜やお肉と煮こんで、
無事にボルシチ風のスープにはなりました。
ビーツはカブではなく、ホウレンソウの仲間、
とは聞いていたのですが・・・
食べてびっくり!
本当にホウレンソウの根の味がしました。
だいぶ前にも一度食べたことがあったはずなのですが、
そのときはここまではっきり味を認識しませんでした。
小さいころ、ホウレンソウの赤い根が好きで、よくそればかり食べてたなー
とか、
この根をもっと食べたい!と、品種改良して大きくしたのかなー
とか、いろいろ考えさせられました。
美しき自然の色、そして食の世界、やはり奥が深いです。