昨夜からの冷たい雨が朝まで降り続きました。
職員はそれぞれ動物園祭りの出張ブースや
野外講座の講師へと出かけていましたが、
無事だったでしょうか?
昼頃には青空も見えるようになりました。
雨上がりの陽ざしが眩しかったです><
(この後、にわか雨があって、驚きましたが)
さて、先月から秋の企画展「身近な素材で草木染」が始まっています。
それに関連して、今日は草木染の体験教室が行われました。
手に入りやすい身近な素材として、クリのいがやミカンの皮、ビーツ、
花壇で困るほど増えるキクイモモドキ(小さなヒマワリのような花)、
それに、ボランティアさんのお宅の剪定した
スモークツリーやミズキなどの枝も使いました。
枝や葉を切るところから作業はスタート!
切った植物を鍋でぐつぐつ煮込んで染液をつくり
布を入れます。
しぼりの模様をつけるために、
布を糸やゴムでしばって前準備されたかたもいらっしゃいました。
クリのいがで渋いブラウン系に^^
酢酸を入れたスモークツリーは、特に絹できれいなピンクに染まりました!
ストールにぴったりです。
(私も欲しい・・・・(*‘∀‘))
ミカンやキクイモモドキの鮮やかな黄色も素敵でした。
午後からは、柿渋を使った染物を今回初チャレンジしました。
柿渋は、青柿を擦って絞った液ですので、量があまりとれません。
液を筆でとって、布に絵を描いてもらいました。
描いたばかりは白く抜けたようになっていましたが、
これを消石灰(お菓子などの乾燥材が水をすったもの)の液につけると・・・
発色して、模様が浮き出ました!
これは面白い、大成功でした!
さらに、一旦染めた布に、別の染液で二度染め、三度染めを試して、
色の変化を試していらっしゃるかたも。
予想を超えたできばえを楽しめる自然素材の染物、
その奥深さにみなさん、どっぷりはまっていらっしゃるようでした^^
11月19日にも同じ草木染の教室が、材料を変えて行われます。
まだいくらか募集枠に空きがありますので、
ご興味ある方はお問合せ下さい。