大寒波は勝ち逃げ、
雪のお土産つきです。。。
これが本来の戸隠の冬とは言え、めげますね・・・"(-""-)"
白い世界に点々と続くネコの足跡をよく見かけます。
写真のは、今回の積雪の前のものですが、
家に帰ると、新しい足跡がついています。
寒くても、柴犬館長と同じく視察をおこたりません。
えらいです・・・!
某職員も、体を動かさなくては、と
時々机を離れて(気分転換をかねて^^;)
外の階段の雪をかいたりすることも。。。
足元のあれこれで、思い出したので、
マンホールネタの続きにお付き合いください。。。
自然豊かな長野県ですので、
生き物を図案化したものがけっこうあります。
県の鳥でもある、ライチョウ!
文句なしに大町市のシンボルですね。
「ライチョウ」の字体もなんか、かっこいいです^^
同じ鳥でもこちらはかわいいキャラクター
ミミズクの「とが坊」
そして、周りは市の花ユキツバキです。
キャラクターとリアルな花の同居が楽しい^^
飯山市は、地区ごとに別のデザインがあるようで、
外様地区は、ギフチョウがポイントになっています。
昆虫が登場するのもなかなか珍しいかと。
外側は、スキーをする子どもたち?のようですね。
ちなみに、飯山市のメインのものでは、
雪ん子が、一本杖スキーをしています!
さすが、長野県のスキー発祥の地とされているだけあって、
歴史を感じます!
さて、近場の生き物の図案で面白いのはこちら。
いつか撮り直さなければ、と思いつつ、まだ実現せずでして、
見ずらくて、ごめんなさい。
立派な2匹の魚はサケです! (花と実はアンズ)
以前はサケが大量に遡上してきていたという千曲川。
下流のダムの魚道を越えて、また戻ってこい!と
「カムバック サーモン」事業が行われています。
そんな熱い願いが、
マンホールのデザインにも込められています!
足元の物語収集は、今年も雪がとけたら再開です!