このブログでも、何度か紹介してきましたが、
毎朝の柴犬館長、視察ルートに、国土地理院の電子基準点があります…
能登半島地震でもこの基準点が動いた、という話を紹介させていただいたので、
柴犬館長の命で、1月6日の朝に行きました…
戸隠の大地の動きを象徴する戸隠山を背景に、まず撮影…
接近を試みます…高さは5mぐらいあるでしょうか…
🐕「オベリスクのようじゃな…」
こんな説明板も設置されています…
荒倉山を背景に、記念写真…
🐕「これぞ、地球の動きを調べる聖地への初もうでじゃ…」
宇宙を飛ぶ、人工衛星から大地の動きがすぐにわかってしまうとは、
🐕「恐れ入谷の鬼子母神じゃ…」
雪のない、戸隠運動場です…
今日はちらちらと雪が降ったり、やんだり…
先日いった、鬼無里支所の横には、雨量計が設置されていました…
大雨の時の大事な情報を発信する場です…
以外にも身近なところにありますね…
国土交通省の管轄です… しかも、なかなかの大きさです…
その左側には積雪計も地味に設置されています…
左側が積雪深度の観測用、右側が新雪の深度を測るもの…
午前8時30分に人が読み取るようになっています。
しかも、新雪用は人がスコップで除雪しないといけません…
従来型のアナログシステム…
🐕「ピン・キリとはこのこと…えらい違いじゃ…」
しかし今年は、ほぼ開店休業中のようです…
🐕「みなさん、道には雪はありませんよ、じっくり博物館をご覧できますよ…」
ちょっと、寒いですが…
今日来たご家族連れは、面白い博物館ですね、と褒めていただきました…
閑話休題…
先日のことです…
博物館で調べものにもよくつかう、あれ…みなさんもご存知だと思います
ボランティアの共同作業によって執筆及び作成される
フリーのインターネット百科事典のあれ、です…
🐕「ウ から始まるあれじゃな…」
それに、当博物館が載っていました…
🐕「おっ、それはちょっと感動じゃ…」
周辺の地形を宇宙からみた画像で調べていたら、発見しました…
人工衛星から、大地の変化を読み取ることができる時代なので、
こうした公共施設が掲載されるのは、当然といえば当然なのですが…
昨年の12月中旬に掲載されたらしいと、推測されました…
🐕「あの、ウ…に載るとはなあ…」
柴犬館長も感慨深いようでございました…
今日も、おあとがよろしいようで…