今朝は、車のフロントガラスの観察から…
昨日の雪に混じっていた黄砂でしょうか?それとも花粉でしょうか?
この土曜日から始まる企画展
「牧野富太郎博士と戸隠の植物」を準備中です。
その中で、彼の人となりを調べ、思い浮かべよう、
ということで、牧野富太郎選集を読んでいます。
牧野富太郎博士は、文久2年(1862)、土佐国佐川に生まれ。
明治8年に小学校を中退…その後、小学校の授業生(代用教員)となるなどし、
独力で植物学を勉強しました。
文部省の博物局の田中芳男としりあい、
東京大学植物学教室に出入りします。
石版印刷技術も学び、スケッチ能力を生かして、研究に没頭します。
植物学教室の助手、講師になったりしますが、その才能を教授に嫉妬され、
出入り禁止になることも…。ロシアへ亡命することも考えたようです。
しかし、恵まれない中で植物の研究をすすめ、論文や多くの図鑑類をまとめます。
昭和32年(1957)に亡くなりますが、
生涯に発見した新種500種、新命名の植物2500種に及ぶとされ(選集の中では)
若かりし頃の牧野富太郎氏?をイメージ図
恥ずかしながら、手描きです…
🐶「へたくそ、先生に叱られるぞ…」
借金取りに追いかけられたり、家賃の滞納でおい出されたりしながら、
妻の支えや協力者の援護の中で研究を続けます。
その波乱万丈の人生が、
この4月からはじまる連続ドラマで取り上げられるとのこと。
牧野富太郎博士が残した随筆には、故郷の化石や火山(特に富士山)、
関東大震災にも記述がおよび、自然の中で学んできたこと、
独自のユーモアセンスを持った人だと実感できました。
戸隠にも4度訪れ、ヒメアジサイというアジサイの品種を発見しています。
このかわいらしいアジサイを牧野博士はとても気に入り、自宅の庭にも植え、
生涯大事にしたという逸話から始まった今回の企画展、
18日(土)から始まりますので、ぜひお楽しみに…
今日、お見えになったお客さまは、熱心な方がおおく、
長時間滞在されていきました。
「こんなにあって、見切れない」
「また来ます…」
「200円でよいのですか?」という声が…
「これは、おもしろい…」
「私には人体模型にしか見えない…」
そういわれると、そう見えてしまいます…
上の〇が顔… シリンダー類が内臓とのこと…
4サイクルエンジンの模型なのですが…
その見立ての力に、脱帽です。
🐶「牧野博士も、
先入観なしで植物の声が聞こえてたんじゃないか?」
🐶「お客様から学ぶことは多いのじゃ…」
そんなことも思いました
今日もおあとがよろしいようで…