今日もお外はあたたか
館内は寒いですけど ><
そして ついに 1輪の梅が
でも 他はひらかず・・・
開花宣言は明日に持ち越しです
一方 企画展は ちゃくちゃくと でき上っていきます
黒板には 年表もはられ
壁にも たくさんの印刷物がはられ
島展示にもモノがならびました!
戸隠で100年前につくられた植物標本も展示
牧野富太郎博士の ではないですけど
秘蔵されていたので 色も鮮やか!
100年前とは思えないほどの美しさです^^
この感じなら 企画展は 間に合いそうです
一方
企画展が始まる3/18(土)は ぼうけん団の活動日でもあるのですが・・・
こちらはというと
現在 両どり標本(※)をもくろんでいて
そのためのレプリカづくりが うまくいっておらず
こちらは間に合わないかも・・・
たくさんつくったものの 今一つの出来栄えで・・・
特にくちばしにレジンがうまく入らない><
足の骨の方はまぁ まだ ましな感じ
画像左上は本物で 右下はレプリカで着色済み
皮被る場所が多いのでアバウトでも平気なのもありますけど・・・
この違いは
日ごろのおこないの差かな~
(※)両どり標本とは
はく製と骨格標本を同じ個体からつくる標本
ここで普段行っている鳥の剥製の製作法では
頭の骨や手足末端の骨などはそのまま残して作ります
そのため 骨格標本と剥製を同じ個体で作ろうとすれば
残す骨をレプリカと置き換える必要があります