6月16日 早朝 博物館近くの県道で土砂崩落が発生…
その連絡を受け、早速現場へ…
県道篠ノ井-戸隠線の東側の沢から土砂が押し出し、道路をせき止めました。
このところ雨が多かったので、
水をたくさん含んだ土砂が流動化し、ドロドロと流れだした感じです。
道路自体は、それほど傷んでいない様子…
ちょっと一安心…
しかし、道路の封鎖は続いています…
今後の無事を祈るしかありません。
今日の戸隠は朝から晴れ…
戸隠山もくっきり…
今日も小学生主体の団体さまが来館…
自然や地層を観察し、身の回りの大地のでき方を学びました…
君たちのすむ浅間山の麓も昔、海だったんだよ…
みんな目を丸くしていました…
先日あげたブログの中で、質問が寄せられました…
霊仙寺(りょうぜんじ)跡の五社奥の院には何が祀られているのか?
戸隠の五社と関係は…とのこと…
霊仙寺の奥院には中世はお寺だったようですが、
明治時代には神社が存在し、
そこには5人の神々が祀ってあったとのこと
その5人は、
天大日尊命(天照大神)
蒼稲御魂命(穀物の神)
大巳貴命(大国主神の別名)
事大主命(大国主命の子 託宣の神) だそうです…
なかなかすごいメンバーですな。豪華ラインナップ…
そのほかにも、霊仙寺山山頂には大山祇命、
大杉が生えていた跡や不動岩、湧水などにもそれぞれの神を祀ったとのこと…
なぜ、ここに…という謎が残ります。
室町時代に上杉氏の作ったとされる石段や石水鉢が残る場所…
🐶「おもしろき場所じゃ…わしも連れてくように…」
柴犬侵入禁止の看板はなかったので、柴犬館長も行きましょう…
🐶「その言葉、忘れぬぞ…よいな…」
今日もおあとがよろしいようで…