当初より台風の影響が少ない長野県
そのおかげか 今日も来館者が多く
午後すぎたところで
昨日の来館者数をこえました
こことしては昨日も多かったのに><
そういう日には
いろいろな来館者がきます
特に変わっていたのは
水槽が洗いたい><っという中学生
職員がさぼっていたので 渡りに舟><
いくつかきれいにしてもらいました^^
この中学生は水族館で働きたい夢をもち
水槽掃除は 趣味 だそうなので
今後もいろいろ手伝ってもらうお約束をしました><
いい人材を確保しました^^
そして 人 ではありませんが・・・
卵を産みたいというチョウも
(左から ゆず ゆず 輸入レモン)
昨日も産みにきていたという話でしたが
卵は見当たらず・・・
ですが 今日は決定的瞬間を撮影!
ありますね たまご
これらの鉢は植物の名前を覚えるのは苦手な某職員が
お風呂で温まらせていただいたユズや食べたレモンなど
その実からとったタネをまき 育てたものです
(ついつい食べたものを撒く趣味がありまして^^;)
今年その一部をもってきたのですが
こんなことになろうとは・・・
たくさん産むようだと葉っぱが足りなくなりそう
来館者とは別に 心配事も
先日 見つけた幼虫
春に個室にはいってもらったのに
今年はさなぎにならないことを決めた子
今ある土がみんなサナギがかえった後の土なので
気に入らない様子で もぐっていませんでした
いい土さがしてこないと・・・
ちなみに
今年羽化した最後のカブトムシはこのサイズでした
カナブンサイズのカブトムシ><
幼虫で残ると決めた子と同じくらいの大きさでした
カブトムシもそれぞれ
ひょっとしたら
変態のトリガーは 大きさ じゃないのか・・・
誰かご存知の方いますか?