今日は植物観察会
年間計画で、戸隠の田んぼの草花を紹介する初企画をたてたものの、
例年にない暑さの中、日陰のない田んぼで強行することになってしまい、
本当に申し訳ない思いですm(__)m
しかし、参加者のなかには、この会のために、
遠くは木曽から来られた、というかたも!!
主催側の職員が、すでに連日の野外案内で朝からグロッキー気味ですが、
ここは頑張らないわけにはいきません!
耕作者のかたの許可をいただき、休耕田の中に入れば
コケオトギリの湿地の中に、サワトウガラシのかわいい花が。
乾いているところでは、オグルマの群落もありました。
田んぼの縁をぐるりと一周すると、
立派なオモダカ(↑耕作者のかたにとっては非常にやっかいもの><)
田んぼのアイドル、かわいらしいヒンジガヤツリ!
(あくまで個人の感想です・・・)
キカシグサやチョウジタデ、コナギなど、
水田にも独特な種類が生えていることを
実感してもらえたでしょうか。
最初のお約束で、2時間で水田地帯を後にし、
県の天然記念物、豊岡のカツラを見に行きました。
幹回り10m以上の巨木は、
親鸞上人が持っていた杖をさしたところ、
根付いて大きなカツラに育ったとか・・・
見事な大木です。
先日の下見の時に気が付いたのですが、
主幹に切った跡がありました。
枯れてしまったのか、落雷でもあったのか、
地域のシンボルとして元気に長生きしてもらいたいものです。
こちらは元気に育ちました^^
館の玄関ポーチのツバメの兄弟。
一昨日から、数の増減があります。
どうやら飛び立ったり、出戻ったりを繰り返しているようです。
親は餌を持ってきてもすぐに与えず、周りを飛んでじらし、
巣立ちをうながしています。
ここまで育てば大丈夫でしょう。一安心です^^
夕方、ツバメの集合風景を見かけるようになりました。
この猛暑を乗り切った子たちも、この仲間に加わり、
日本を去って長い旅に向かうのでしょう。
まだ暑いですが、秋の気配も徐々に感じられる今日この頃です。
そして今日は博物館実習の最終日。
それこそ連日の野外活動があり、本当にお疲れさまでしたm(__)m!!
ツバメ同様、どんどん成長していました。
この経験をいかして、立派な社会人になっていってください!!