6月1日です、きょうから6月…
古くは「水無月」と呼ばれました…
梅雨時で、雨の多い時期なのに「水無月」とはこれいかに…?
「無」という字は、「の」という連体助詞にあたるのだ、
という説もあるそうです。
田んぼに水をはるので、「水張月」という別名もあるとのこと…
戸隠も、田植えが一気に進みました。
今朝も、戸隠は好天!
今回は、小学校の校庭から、戸隠連峰ではなく、荒倉山に注目!
先日、あの山で遭難事故があった、というニュースが流れています。
標高は1400mほどですが、険しい尾根筋は危険なところがたくさんあります。
なめてはいけません。
地質も戸隠山と同じで、ナイフリッジや窟がたくさん!
小学校の校庭から、少し南西に巨木があります。
長野県天然記念物「豊岡のカツラ」です。
親鸞聖人が戸隠を訪れた際に、この地に立ち寄り、
その時に地にさした杖が成長したとの伝説があります。
800年前のことらしい、本当ですか?
画像でみると、たいしたことがないように見えますが、
隣にあるお宅と大きさを比べてみて下さい。
大きいですよ
長野県を代表する巨木です。
その近くには、豊岡神社があり、
境内にはお百度石があります
信心深かったんだな、昔の人たち…
社寺への崇敬や祈りが日常だったのかと思います。
それだけ、病気や艱難辛苦があったのでしょう…
🐕「今も昔もいろいろあって、大変だったのじゃなぁ…」
今日の館長は、ちょっと殊勝でした…