3月31日
とうとう年度末となりました。
今年度も多くのかたにご来館をいただき、
またブログを読んでいただいたりと、
当館をご支援いただき、ありがとうございました(*^^*)
来年度も変わらずごひいきに、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
一昨日から全国的に気温があがり、
サクラの開花の便りがあちこちから聞かれるようになりました。
今日の戸隠は風はひんやりするものの、気温が14℃まであがりました。
オオイヌノフグリがびっしり咲いていると、
なかなか見ごたえがあります。
ハコベ以外、
オオイヌノフグリも、白いミチタネツケバナも、ピンクのヒメオドリコソウも、
外来種の天下ですが、すでに里の春の風物詩。
すなおに、春の到来がうれしいです。
テントウムシも忙しそうに歩いていました^^
ちょうど外で会ったボランティアさんとお話をしたのですが、
オオイヌノフグリの花に上下があるのをご存知でしょうか?
4枚見える花びらのうち1枚が細くて色が薄いです。
これが下側になります。
雄しべは2本
わかりにくいですが、真ん中に雌しべが1本あります。
先ほど「花びらが4枚」としましたが、
じつは、正しい表現ではありません。
花びら状の花弁が全て付け根でつながっているので、
正確には「花冠が4つに裂けている」と表現します。
そのため、オオイヌノフグリの花は
花が散るときに、全体がぽろりと落ちます。
用済みの雄しべも一緒に・・・
フクジュソウもだいぶ丈が伸びてきたようです。
毎年株が増えているように思います。
ボランティアのおじさんの整備のおかげですね^^
木がうっそうと茂っていたころは、
日影が好きなトガクシソウを植えていたのですが、
整備する時にプランターに植え替えました。
今日、はじめて霜よけから出してみたのですが、
無事に冬ごしできたようです。
よかったです^^
暖かい日が1週間もあれば、花が咲きだすでしょう。
あまりにいいお天気だったので、
日向ぼっこをかねて(館内が寒すぎるので^^;)
外仕事を少々・・・
除雪車に押されて剥がれてしまう芝を、はり直しました。
山積みだった雪も、ほぼ消えましたし、
近くのプールからは、産卵にやってきたヤマアカガエルの優しい声、
巣箱の周りをシジュウカラがせわしなく飛び回っていて、
春を満喫しながらの作業でした^^
ちなみに、冬ごしで思い出しましたが、
パイナップルは温室ですくすく成長しています。
長い葉は40センチほどにもなりました^^
ちょっと感動です。
こうなると、次は花を期待してしまいますが
それまでにはどれくらいに成長する必要があるのでしょう?