一昨日の鬼無里へいったご報告から…
5月9日 鬼無里へ、大雨の翌日なので心配していました。
雪どけ直後、(まだ残雪もありました) 露頭条件は最高です。
地層の様子(堆積構造など)を満喫…
各所で滝ができています…
これは、迫力満点…
はじめて奥裾花を訪れた若手職員は興奮していました…
「ここは、すごい… 地質屋さんは、みんなここに来るべき…」
その後、河原へおりて、いろいろ石をみました…
泥岩をわってみると、植物化石がみつかりました…
へき開がよく見え、キラキラした角閃石、5㎝はあります…
自慢の一品になりそうです…
奥裾花の最上流部にには、こうした角閃石を含む貫入岩類があります…
こんなに結晶が大きいのは、
上部マントルあたりから取り込まれたものではないか、と考えています。
やはり、現場はたのしいです…
翌5月10日は、市政放送の番組の収録です…
朝から、戸隠スキー場で、高妻山と対話します…
長野市の最高峰 2353mです… ここも海でした、
そして博物館から城山公園とこの場所へ…
中央消防署にもいきました…
この角度で画像を撮ったのは初めてのこと、ここに車を止めたから…
なぜ、ここに車を止める必要があったのかは、
5月27日(土)午後3時30分からのSBC番組「ふれ愛ながの21」をご覧ください。
ヒント 最近、多い地震と関係あり…
そして、最後は松代城…
いってみたら、大手門の橋?がない…
かけ替え中だそうです…
ちょっと珍しい風景です…
最近のバックホーは、水中でも使えるのでしょうか?
それとも、8日の雨で水没してしまったのでしょうか?
これも謎?
🐶「ずるい、ずるいぞ、秘書だけ遊んでばかり…」
いえいえ、これはこれで大事です…
五月晴れの中、長野市を南北に縦断しました、
市内の地質の面白さを伝える重要な仕事…
一緒に回ったアナウンサーが、
「こんなに楽しいロケは初めて、市内の景色をみる眼がかわりました!」
「ぜひ、続編をつくってもらって、僕にレポートさせてください」とのこと、
力の入った彼のレポートぶりにも、ご注目を…
5月27日ですよ、お楽しみに…
🐶「わしを今回置いてきぼりにしたので、見なくてよし…」
いえいえ、みなさんご覧ください…
今日もおあとがよろしいようで…
おまけ、
また、赤いダニの出現する時期になりました…
ちょっと、気持ち悪い…