今日は草木染の会が行われました。
今回、特に注目の材料はこちら
カラムシ(ちょま、苧麻)です。
麻のように茎から繊維をとり、布を織ることができます。
鬼無里で今年、織りものに挑戦するという話もあり、
この草木染の会でも、染料としての可能性を試してみました。
結果は・・・
きれいな黄色が出ました!
(オレンジ色はモミジの落葉に銅媒染、
濃い青はヨモギの生葉に鉄媒染)
特に、兄弟3人のうち、一番下の年中さんが、
かなりはりきっていたそうで、
写真を撮りに行くと、自信作を並べて見せてくれました^^
濃淡や、がらの出し方はそれぞれオリジナルです。
ちなみに、上の写真の中央の、縦長ストライプの手ぬぐいは
お父さんが昨年のモミジの落葉の煮出し汁(鉄媒染)で染めました。
模様は意図せずして生まれたものだそうですが、
竹林のようで、さわやかな雰囲気が今の時期にぴったり!
(某職員は個人的には竹はうんざりですが・・・^^;)
また、今回はヨモギの生葉も活躍していまして、
こちらの淡い緑色のストールは
売っていたら即買いしてしまいたくなる作品でした^^!
(写真よりも100倍きれいです!!)
今回も、個性あふれる作品が生み出されました。
一期一会の色・がらとの出会い、
それが草木染の魅力の1つですね^^