今日で8月もおしまいです。
柴犬館長も秘書も、一つ年を取りました…
今月末は、台風10号がノロノロであることに加え、迷走中…
雨雲レーダーとにらめっこをしながらの毎日です。
今日の朝方は雨が降らない、とのことなので、博物館実習生を連れて山へ
今回は、地質学専攻の学生さんたちです。
今日は、戸隠山や飯縄山方面へ…
8時30分出発で、雨が降り出した10時30分までの通称「朝活」
お客様が多くお見えになるまでの2時間です…
いくつかの露頭を巡りました… 途中、観光名所にも…
せっかくジオロジストの卵たちが来ているので、サービス❣
まあ、雨の中でしたが…
飯縄山の麓には、こうした堆積物があり、
人がすむことができる緩やかな斜面ができているのです
地形と地質は深くつながっています…
あえていうなら、地質学とは、地球を解剖して、中をのぞくようなもの…
ごく表面の点にしかすぎませんが…
この点(0次元)と点をつなげ、
線(1次元)にして、さらに面(2次元:地質図)に、
そして、立体(3次元:地質断面図)としてとらえ、
時空をさかのぼり(4次元)、地質構造発達史を考えるというもの…
その辺が、地質学のおもしろさでもあります…
そこにプラスして、
なぜこの自然があって、人が暮らしているのかを考える…
🐶「戸隠は、それにはもってこいの場所なのじゃ…
若者たちよ、よく学ぶがよいぞ…」
今日も柴犬館長に深いお言葉をいただきました…
きょうのところはこの辺で…