週末の植物観察会では、奥裾花から予定を変更して、
秋の鬼無里の里めぐりをします。
鬼無里は伝説の里。
鬼女紅葉、木曽義仲、天武天皇の遷都、一夜山の鬼、などなど、
古いお宮や地名には、数々の物語が伝わっています。
そうした場所を紅葉狩りをしながらまわろうという今回の企画。
今日の下見でも、なかなか面白いものを見つけました。
まずは木曽義仲ゆかりの文殊堂の近くの滝。
紅葉が進むともっときれいになりそう。
文殊堂の中に入ると、天井絵には一枚一枚、和歌が。
額も歌会にゆかりのものでしょうか?
感心しながら見ていると、その中に数学の図形のようなものを発見!
和算の問題を額や絵馬で奉納するのは聞いたことがありましたが、
天井絵になっているのは初めてみました。
これも奉納されたものなのでしょうか。
「最上流」という文句に気合を感じますね^^
国の重要文化財、白髯(しらひげ)神社の狛犬は、いつみてもかっこいいですし、
今日は、大望峠から、荒倉山系に流れ落ちる滝に初めて気が付きました。
台風の影響で水量が増え、滝が見えるようになったのでしょうか?
本番では、もっといろいろな発見があるかもしれません。
期待が膨らみます^^
当日の天気はまずまずのようです。
秋の鬼無里には、伝説と出会いが待っていますよ。
参加者募集中です!