本日は金曜日
そう 某高校の体験授業の日なのです
そして また 川 です^^;
例によって いろいろとれました
写っていないものもいますが
12種類の生き物が見つかりました。
川では上流に行くほど生き物の種類はすくなる傾向がありますが
そんな中でもそこそこ見つけられたと思います。
その一部をご紹介
まずは
ナミウズムシです
プラナリアとして有名ですね
切っても元に戻るという
スーパーな再生力をもった生き物の一つです。
ヘビトンボの幼虫です。
孫太郎虫とも呼ばれる水中最強生物の一つです。
大きなアゴで獲物をとらえます><
幼虫期間が2〜3年と少し長いので
安定した環境がないと生きていけない種類でもあります。
そして
(画質悪いですが)拡大してみたら
こんな感じです。
翅にドットの筋があるのがわかります。
おそらくマルガムシだと思います。
流水性のガムシの仲間で
好環境の川にすんでいるのだそうです。
こうした生き物たちのおかげで
戸隠を流れる某沢はとてもきれいな水が流れ
しかも環境も良好で安定していることがわかりました。
ちなみに
今回採取された生き物の一部はがんばって飼育する予定です。
なんでかって?
それは夏の企画展が
「みつけてみよう水辺の生き物」
だからです。
いまからこつこつ見つけて 飼育していくのです^^;
なので
少しずつですが・・・
飼育にかける時間が日々増えていっています><きゃ〜